メーカーユニットバス・オーダータイルユニット/ リフォーム専門
  • Home
  • 初めての方へ
  • 取扱デザイン参考
  • 費用参考
  • 概要
  • …  
    • Home
    • 初めての方へ
    • 取扱デザイン参考
    • 費用参考
    • 概要
    ご相談・お見積もり
    メーカーユニットバス・オーダータイルユニット/ リフォーム専門
    • Home
    • 初めての方へ
    • 取扱デザイン参考
    • 費用参考
    • 概要
    • …  
      • Home
      • 初めての方へ
      • 取扱デザイン参考
      • 費用参考
      • 概要
      ご相談・お見積もり

      [どっちがいい?]在来工法とユニットバス | 浴室のリフォーム

      · 浴室プランニング

      [どっちがいい?]在来工法とユニットバス | 浴室のリフォーム

      こんにちは、ざっくりとプロの視点から解説してみます。以下参考になれば幸いです。

      在来工法

      ・在来手法→浴室を狭くすることなく、タイル、浴槽、水栓などを新規。防水層からやり直すかは別途検討が必要です。メリットとしては広々とした空間。一方で、設備のバリエーションが限られます。後者を含めた費用間としては税別で220~350万円前後です。

      ↓在来工法(もしくはそれに近似したユニットバス )*取扱:A社製アセット

      ユニット工法

      ・ユニット工法→今の浴室の中にもう一回り小さな浴室を作るイメージです。床はフラットにできるように下地を作る。メリットとしては天井照明や打たせ湯、女性に嬉しい酵素湯など、様々なオプションが可能。*参考サイトを参。

      https://www.lixil.co.jp/lineup/bathroom/spage/

      https://sumai.panasonic.jp/bathroom/l-class/concept-commitment/#function

      (リクシル の商品であれば、購入前提のお客様には体験入浴が可能です)。費用感的にはお選びいただく設備によりますが、在来工法よりも解体箇所が少ない分多少お安いかと存じます。

      ・また、今の柱壁位置は基本的にが構造的に動かさないことが必要(壊せない)かと存じます

      どちらかの判断ステップ

      まずは1)在来のメリットをとるかユニットのメリットをとるかで、工法希望を決めていただき 2)ご予算上限の設定 をいただいた上で、追加のヒアリングとお見積もり*1が必要です。

      *1.実際に施工を希望されるお客様に限らせていただいております。

      個人的には、ユニットバスの方が機能面でバリエーションが多く、価値の高いリフォームをご提供できるのではと考えております。

      それではどうぞ、お忙しいところ恐縮ですが、どうぞご査収いただければ幸いです。

      bath.R東京 イシハラ